ツイッターやってます!(クリックでジャンプ)

【5万円台スマホのトップ】Mi 11Tが安いのに使える!コスパの王の誕生





俺的オススメ格安SIM4選!


半年間3GBが無料!

スマホが安くて低速モードが最速!

スマホが1円~買える!

データ使い放題、かけ放題で3,000円!

この前4万円以下でMi 11 Lite 5GがXiaomiから発売されて

何やこれ!!コスパ最強やんけ!!

と日本のガジェット業界がお祭り騒ぎになったのは記憶に新しい。

だが!!!

またXiaomiからコスパモンスタースマホのMi 11Tシリーズが出たので解説、レビューしていく!!

呪術廻戦の五条悟、HUNTER×HUNTERのメルエム、ワールドトリガーのヴィザ翁くらい最強スペックなんで
ぜひ最後まで記事を見ていって欲しい。


Mi 11T

目次(クリックしてジャンプ)

目次

スペック

Mi 11Tのザックリとしたスペックは下に記す。
Mi 11Tシリーズの上位種であるMi 11T Proと比較する。

Mi 11TMi 11T Pro
ディスプレイ6.67インチ6.67インチ
解像度2400×1080、120Hz、有機EL2400×1080、120Hz、有機EL
メモリ88
ストレージ(容量)128128、256
外カメラメインカメラは1億800万画素メインカメラは1億800万画素
内カメラ1600万画素2000万画素
防水IP53IP53
CPUDimensity1200UltraSnapdragon888
ロック解除指紋指紋
おサイフ
バッテリー5000mAh(67W充電)5000mAh(120W充電)
重さ203204
価格54,800円69,800円~

充電速度や音質、CPUなど細かい違いはあるけど最大の違いはおサイフ機能があるかないか。

最大の違いは価格とおサイフ機能

おサイフ機能とは

おサイフ機能とはスマホにお金を一定額入れておくことで
駅の改札やお店での決済で利用できる機能。
おサイフ機能が付いているスマホには「FeliCaマーク」が刻印されている。

Mi 11T Proに刻印されているFeliCaマーク

駅での改札の利用を見れば分かるが、おサイフ機能で改札をくぐっている人は数えるほどしか見たこと無い。

ていうか、スマホケースにICOCAかSuicaを入れておけば改札は通れる
お店の支払いもスマホケースに楽天カードを入れておけば完結する。

なのであまり需要の無い機能に差額の15,000円を払う価値があるのかは疑問。

もちろんおサイフ機能をよく利用している人はProを買えば良いと思うけど
今までおサイフ機能を使ってこなかった人はMi 11Tで充分だと思われる。

肝心のCPUはほぼ同じ

肝心の処理速度を担うCPUは実はそんなに変わらない。

Mi 11Tに積まれているCPU、Dimensity1200Ultraはあまり聞き慣れないCPUだが、ベンチマークスコアは70万点。
対するMi 11T Proに積まれているCPU、Snapdragon888ベンチマークスコアが80万点。

目安としてiPhone11のベンチマークスコアは55万点くらい。

10万点も差開いてるやん!!!

と思ってしまうがここまで高スコアだとその差はほぼ無い。
てかベンチマークスコアは50〜60万点あれば不自由はしないと言われているので70万点でも充分な性能。

カメラ性能もほぼ同じ

カメラ性能で言えばほぼ同じだけど
CPUの関係でMi 11T Proの方がキレイな写真が撮れる、らしい。

あとProは4K60フレームでの動画撮影に対応しているけど
スマホでYou Tube撮影とかしない限り一般人には無用の長物。

充電スピードはとにかく早い

Mi 11Tは5000mAhの大容量のバッテリーを積んでるのに100%充電するのに36分しかかからない。

これなら朝起きて充電すれば、支度が終わって家を出る頃には満充電になっているだろう。

ちなみにMi 11T Proは半分以下の17分で満充電が完了する。

早すぎる。

しかもAppleとは違い、Mi 11TもMi 11T Proも高速充電に対応した充電器を同封してくれるから気前が良い。

結論、おサイフ機能の有無しか違いが無い

ここまで散々Mi 11T、Mi 11T Proの違いを書いてきたけど
この2つのスマホ違いはおサイフ機能の有無しか無い。

一応、充電速度の違いがあるけど選ぶ理由にはならない。

なので

おサイフ機能が要らない人・・・Mi 11T
おサイフ機能が必要な人・・・・Mi 11T Pro

で良いと思う。



番外編、遊び心のあるXiaomiスマホ

ここからは番外編でXiaomiのスマホに搭載されているオモシロ機能を紹介していくぞ!!!

個人的にXiaomiを含むAndroid製品は遊び心があって好きなんだ。

1,セカンドスペース機能

セカンドスペースは1台のスマホを2台に使い分けれる機能の事。

は?どういう事や??

と思うのが大半だと思うからもう少し細かく説明すると

例えば
右の親指でロック解除すれば「スマホA」のホーム画面に入れるが
左の親指でロック解除すれば「スマホB」のホーム画面に入ることが出来るのだ。

グーグルアカウントを変えて入るとYou Tubeのホーム画面が変わるのと一緒で
それがスマホ単位で行われる
のだ。

普段使っているスマホとは別のアカウントに入るとき、4秒ほどのラグが発生するのが気になる所だが

子供にスマホを貸すときや、警察の調査、浮気の疑いの際には使える機能なのかも知れない。

2,ツインアプリ機能

ツインアプリ機能はTwitterやLINEなどのアプリを2個、インストールする事が出来る機能。

SIMカードが2枚刺さるならLINEを仕事用とプライベート用で使い分ける事も可能。

仕事とプライベート用の2台持ちがウザい人にとってはオススメな機能。

Xiaomiの他にもGalaxy、OPPO、ASUSが対応している。

この記事はSWELL・ConoHa WINGを使って書いています!

公式サイト・購入はこちらから

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

最近自分のブログから通信の契約が発生してきて嬉しい2年目ブロガー。

新卒で入った会社を適応障害で退職。

現在は田舎に移住して副業や事業を立ち上げようと思っている21歳。

いつかこのプロフィール欄に「複数サイト運営中」とか「最高月収7桁」とか書いてみたい。

コメント

コメントする

目次
閉じる