ツイッターやってます!(クリックでジャンプ)

【セカンドスペース解説】指紋1つでスマホのアカウントを切り替えれる魔法の機能





俺的オススメ格安SIM4選!


半年間3GBが無料!

スマホが安くて低速モードが最速!

スマホが1円~買える!

データ使い放題、かけ放題で3,000円!

私の使っているスマホ、XiaomiのRedmi Note 9Sをいじってて見つけた機能。「セカンドスペース」。

使ってみたらメンヘラ彼女の浮気対策や、職質対策にバッチリだと言うことに気づいたので今回紹介する。

ちなみに私が使っているRedmi Note 9Sは安くて今でも使えるのでオススメしたい。

目次(クリックしてジャンプ)

セカンドスペース解説

目次

Xiaomiだけの機能

セカンドスペース機能は大手スマホメーカーのXiaomiで対応している機能。

日本ではあまり知られていないXiaomiだけど凄い会社なので解説させて欲しい。

Xiaomiとは

日本ではあまり聞き慣れないXiaomi。

実は1位サムスン、2位Xiaomi3位Appleと世界シェア率はAppleを超えてきている。

Xiaomi製のスマホの特徴としては「安いのに使えるスマホ」。この一言に尽きるだろう。

例えば最近では4万円台でiPhone11と同程度の性能を積んでいる薄型軽量スマホ、Mi 11 Lite 5Gを発売したり・・・

かと思えば4万円台でiPhone13並みの処理速度を積んだMi 11Tを発売したり。

スマホ市場でやりたい放題している(良い意味で)。

これから不景気になる日本では安くて使えるXiaomiスマホの普及率は上がっていくだろう。

独自の操作感、MIUI

Androidは各メーカーごとにCPUをいじって独自の操作感を実現している。
そのカスタム性がAndroidの面白い所であり、魅力の1つだろう。

当然XiaomiもAndroidを独自にカスタマイズしていて
その名もMIUI

ちなみに他のAndroidスマホメーカーは
・Huawei・・・EMUI
・ASUS・・・・ZENUI  って感じ。

今回はMIUIだけの機能、セカンドスペースについて解説する。

セカンドスペース機能とは

セカンドスペース機能とは指紋認証する指を変えるだけで
スマホのアカウントを切り替えれる機能の事。

は?どゆこと????

と思う人もいるのでもう少し詳しく解説する。

例えばいつも使っているスマホのホーム画面に入るのに右手の親指を登録して使っていたとする。

ここでセカンドスペースで全く新しいホーム画面を作って認証を左手の小指に登録する。


すると当たり前のことかも知れないが右手の親指でロック解除するといつものホーム画面
左手の小指でロック解除すると新しいホーム画面が出てくる。

単純に1つのスマホで2つのホーム画面を管理出来るのだ!

ボタンでの切り替えも

セカンドスペースを作ると
メインとセカンドスペースの両方のホーム画面に「切り替えボタン」が現れる。

このボタンを押すことによって簡単に2つのホーム画面を行き来が出来る。

セカンドスペースの活用方法

セカンドスペースのメリットは以下にある。
これらをうまく活用すれば様々な場面で活躍するだろう。

メリット

1,一瞬で別のアカウントに移動できる。
2,指紋認証という自然な動きでアカウントにログインできる。
3,セカンドスペースのホーム画面からはメインのホーム画面に干渉できない。

活躍場面1, 浮気対策



真っ先に浮気が出てきてしまうのは男の性なのだろうか。
セカンドスペースほど浮気対策になるものは無いだろう。

ちょっとスマホ見せなさいよ(# ゚Д゚)

と言われてもセカンドスペースのホーム画面を渡せば万事解決。
どんなに探されてもセカンドスペースには浮気相手の連絡先や写真は無いのだから。

問題はLINEの偽装だけどセカンドスペースでもLINEはインストール出来るんでパッと見は分からない。
LINEを開かれたら終わりな気もするが。

活躍場面2,職質対策

これからのIT化が進む中でスマホの中身もチャックされる時代が来るかも知れない。

別に犯罪を助長したい訳では無いんだけどHな画像とか警官に見られたくない物もあるかも知れない。
そんな時には役に立つだろう。

けど職質でセカンドスペースがバレたら大事になりそうなので
ある程度のスマホデータなら恥を忍んで見せたほうが吉。

活躍場面3,子供にスマホを貸す時

お母さんスマホ貸して!!!

最近の子供はスマホを結構使いたがる。

子供に買い与えるほどの歳でも無いし自分のスマホを貸しているお父さん、お母さんもいるのでは無いだろうか。

でも子供が勝手にLINEを送ったりアプリを消したりしたら怖いな・・・

そんな時に出てくるのがセカンドスペース!!

これなら「切り替えボタン」を押されない限りメインのホーム画面でイタズラされるのを防げる。

活躍場面4,プライベートと仕事で分ける

多分これが1番正統派で使いこなせる用途だと思う。

仕事とプライベートのデータや写真、連絡先がゴチャゴチャだと効率性が落ちるしモチベーションも下がる。

セカンドスペースを使えばスマホを2個持ちしなくていいので便利。

セカンドスペース設定方法

本当に申し訳ない。

本当はセカンドスペースを消して1からスクリーンショット付きで解説しようと思っていたのだが
セカンドスペースのパスワードを忘れてしまってセカンドスペースを消すことが出来なかった・・・

ごめんなさい。

セカンドスペースは使わない人はとことん使わない機能なのでパスワードを忘れがちというのを身を以て体験した。
なのでもしあなたがセカンドスペースを作るときはパスワードを忘れないように注意して欲しい。

さて本題だが
セカンドスペースの設定方法は

「設定」→「セカンドスペース」→「セカンドスペースの作成」→「指紋とパスワードの設定」

でとっても簡単。

ちなみに72時間ぶりにセカンドスペースにログインすると指紋だけじゃなくてパスワードも求められるので
何度も言うがパスワードは絶対に忘れたらダメ。

XiaomiのMIUIはツインアプリ機能も!!

ツインアプリでLINEを複製!

Xiaomiは他にも面白い機能が付いていてその1つが「ツインアプリ機能」。(正式名称はデュアルアプリ機能)

ツインアプリ機能はラインやTwitterなどのアプリを2つに複製出来る機能の事。
この方法でもプライベートと仕事を分けることが出来る。

ちなみに「ツインアプリ機能」と「セカンドスペース機能」を使えばLINEやTwitterを4つ作ることも可能。

アプリごとに音量を変えられる

MIUIで地味に有り難いのはアプリごとに音量を変えられる機能。

iPhoneとかだとゲームと音楽を同時に楽しみたい時、
音楽だけの音量を上げたりゲームだけの音量を上げたりは出来ないけど

MIUIではゲームの音量は1で音楽の音量は5といったように自由に変えられる。

あまり注目されていないけど地味に有り難い機能。

セカンドスペースはHuaweiも対応

HuaweiはEMUIっていうCPU積んでいてそこでも
セカンドスペースは「PrivateSpace」という名前で
デュアルアプリは「ツインアプリ」という名前で対応している。

遊び心のあるAndroid

今回紹介したセカンドスペースはAndroidの機能のほんの一部に過ぎない。

他にも色々な機能があるのでiPhoneユーザーの人も思い切ってAndroidにしたら便利で生活の質が上がるかも知れない。

知らない世界に飛び出してみよう。

この記事はSWELL・ConoHa WINGを使って書いています!

公式サイト・購入はこちらから

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

最近自分のブログから通信の契約が発生してきて嬉しい2年目ブロガー。

新卒で入った会社を適応障害で退職。

現在は田舎に移住して副業や事業を立ち上げようと思っている21歳。

いつかこのプロフィール欄に「複数サイト運営中」とか「最高月収7桁」とか書いてみたい。

コメント

コメントする

目次
閉じる